昭和16年。
沖縄の観光ホテル第1号として誕生しました。
艦砲射撃による消滅、アメリカ統治時代を経て守ってきたのは、お客様への温かいおもてなしの心です。
沖縄ホテルで、古き良き沖縄を感じてください。
戦前、戦後を通じ、沖縄観光の発展、育成に携わった創業者、宮里定三は「沖縄観光の父」と呼ばれております。
沖縄ホテルの誕生と共に始まった沖縄観光は、元来の中国文化、戦後のアメリカの文化、復帰して始まった本土の文化と様々な文化を経て今に至りました。
我々は創業の精神を引き継ぎ「沖縄の素晴らしさ」を広げていけるホテルを目指しております。
この年、沖縄独特の文化財が「国宝」の指定を受け、それをきっかけに、各界の要人が沖縄を訪問するようになりました。
こういったお客様の受入施設が少なく苦慮していた県知事は、当時県外の旅館に勤めていた宮里定三にホテルの設立を依頼しました。
那覇市の西海岸である「波の上」に、地下1階、地上3階建ての沖縄で最初の観光ホテル『沖縄ホテル』を設立し、創業者である宮里定三は、総支配人として就任しました。
沖縄県唯一の貴賓ホテルとして開業した沖縄ホテルには、三笠宮殿下、李王殿下(陸軍中将)やワン・ワイ・タヤコン殿下(タイ国総理大臣)という国賓や日本政府要人が御宿泊されました。
太平洋戦争が始まると、旧日本軍の高官が宿泊するようになり、開戦時の首相であった東条英機総理大臣も当ホテルに宿泊しておりました。
戦争が激しくなってくると日本軍専用の宿泊施設として使用されていましたが、1945年5月中旬ごろ、米軍の艦砲射撃により焼失してしまいました。
太平洋戦争後、かつて、沖縄県で映画興行を行っていた琉球映画貿易株式会社が、沖縄県外から多くの有名タレントを招くようになったものの宿泊するホテルがありませんでした。そこで創業者の宮里定三は、那覇市大道(現在地)に、2階建て7室の木造レンガ造りの『沖縄ホテル』を再開しました。
現在も敷地内にレンガ造りの建物が残っています。
そのころの『沖縄ホテル』は日本航空の指定宿として、歴代の所長が長期宿泊しておりました。
また、戦後の沖縄においては観光というよりも、アメリカ軍基地の建設ラッシュでした。
三井物産などの商社や時事通信の社員など、ビジネス目的で訪れる方々が多く、長い人では2年近く滞在する方もいらっしゃたようです。小さなホテルながら、常に満室の状態でした。
そして沖縄には数多くの芸術家が訪れるようになり、山下清氏、棟方志功氏、柴田錬三郎氏などが当ホテルに宿泊しました。
益子焼で有名な浜田庄司先生は、数年間に渡り、壺屋焼の研究の間、当ホテルに滞在しており、現社長の幼少期は一緒にお風呂に入ったり、食事をしたことも。
昭和36年に現在の旅館棟が完成しました。
昭和46年には、ホテル棟が建設され、現在の姿になります。
この頃の沖縄は、沖縄戦で亡くなった家族などの墓参団が多く、アメリカ統治下のため、沖縄への訪問にはパスポートが必要でした。